旅支度を進めながら,今月発売の月刊誌を眺める。『世界』11月号には「徹底討論・脳科学は教育を変えるか」と題し,ジャーナリスト司会で脳科学周辺の専門家3人による討論が掲載されている。
昨今,教育議論に脳科学の成果を参照したものが多く見受けられるようになった。そうでなくても昔から「左脳だ,右脳だ」と学習について脳のメカニズムを引用して語る教育論は馴染みが深いが,最新脳科学によってさらに教育方法の裏付けが得られるのではないかという期待が高まっている。
この風潮で有名なのは一時期「多重知能」(もしくは多元的知能)として注目され流行もしたハワード・ガードナー氏の理論である。ちなみに彼はその著書で,多重知能理論が学校教育の基本的な課題の触媒としてはたらくような教育場面を大事にすると記している。要するにそれは,理論を根拠としてでなくきっかけとして使って欲しいと断わっているのだ。
当事者の思いもむなしく,現実には脳科学が学習にまつわる謎を解き明かし,より効果的な学習の方法を提示してくれると思いこんでいる人たちがいる。徹底討論では,そのような誤解が発生する理由の一つとして,脳科学の研究手法の問題を取り上げ,そこに登場する「作業仮説」があたかも実証済みの事象として取り扱われてしまうことを指摘。そのような誤解を生むのは,そうした科学研究に関する一般向けの教育が足りない(またこれか!)ことを挙げている。そしてもちろん,「脳科学的な実証」を売り文句にした出版ビジネスの弊害を憂慮し警鐘を鳴らしている。
最近のコメント