クリスマス・イヴ。ご存知のようにイエズス生誕日の前夜という意味であり,キリスト教文化に由来する。日本は必ずしもキリスト教国家ではないが,ブリコラージュされたような日本文化のなかに行事として位置付いている。
近年,クリスマス恋愛映画の新定番となったのは『ラヴ・アクチュアリー』。いくつかの愛の物語で綴られたパッピーなロマンティックコメディーである。しかし,単に男女の色恋だけを愛として取り上げているわけではない。キリスト教の博愛という教えにもあるように,それは家族,友人,隣人,多くの他者に対する愛が含まれている。
久しぶりに一眼レフカメラを片手に街の中を歩き,クリスマス・ムードを味わう人たちの中でシャッターを切った。映画のオープニングとエンディングで出てくる空港よりも男女愛みたいな雰囲気が濃い場所とはいえ,いろんな人たちがいて,それぞれの週末を過ごそうとしていた。
宗教関係のあんちょこ本を眺めると,日本人の宗教観が「方法」に依存していることが分かる。キリスト教を始めとした西洋宗教が,確固とした教えに基づいて形成された「内容」重視の形をしているのとは対照的なのだ。
高尾山で百八段階段を一歩ずつ上れば煩悩が晴れるとか,信じて念ずれば通ずるもしくは極楽浄土へ行けるといった行動に結びついたような宗教信仰観なんかにそれは象徴されているように思う。逆に言えば,教えに対する厳格さはそれほど強くないということだ。聖書に基づいて誰がなんと言ったかをいちいち問うのとは大違いというわけである。
クリスマス・イヴを祝うというイベント型の受容の仕方も,儀式や行事を行なうことが好きという「方法」好きな日本らしいやり方なのだと改めて思う。とりあえず「愛」で盛り上がっちゃおう,というノリである。愛が何かという「内容」を考えるということは,とりあえず二の次なのだ。
今年のクリスマスは,教育界にとってあんまり嬉しくないプレゼントをもらう結果となった。教育基本法改正は,「内容」を吟味した結果というよりは,憲法改正への敷布という「方法」としてしか捉えられずに終わった。そこに愛はなかったにも関わらず,愛がうたわれているという不可思議に,「方法」好きな私たちさえ怪訝な思いを抱いた。
日本にそもそも「愛」があったのかさえ,正直なところ分からないことだと思う。純粋日本人じゃない私が語っても,あんまり信憑性もないか。ただ,短い人生の中で「想う」ことの大切さについては意識しているつもりである。
私を支えてくれた家族や友人や仲間達のことを今でも想う。過去の恋人も心の恋人も夢見る恋人のことだって想うことがある。大学教員生活で元気をくれたのは教え子達だった。そのことに感謝して教え子のことを想う。これから歩む道筋の中で,私に関わってくれる人たちのことを想う。「想う」という方法に重きがある点で「愛」という内容とはまた違う気もするが,あるいはこの2つはどこかで重なっているのかも知れない。
かつて「教育内容と教育方法の幸せな結婚が出来るのか」なんて駄文を書いたことをおぼろげに思い出した。これまで両者の結婚は難しく,どんどん晩婚化してきた。それが情報技術の進展によって新しい縁結びを為し得るのかは今後の努力次第だし,いや私たちはなんとかそれを幸せな結末へと導かなければならないと思う。
な〜にを相変わらず意味ありげな駄文を書いているんだか。要するにクリスマスが気になってるんなら,それなりに楽しめばいいじゃん。とにもかくにもハッピー・ホリデー!
最近のコメント