2006年の駄文群が,少々湿っぽくて内向的なのは,私個人を取り巻く状況を考えると仕方ないことかも知れない。読まれる諸氏にはうんざりする話かも知れないが,まあ,止まない雨はないと思ってお付き合い願えればと思う。
さてと,自分を見つめ直す作業を続けながら,深みにはまっているといったところ。モノローグな私は,よせばいいのにさらに奥深くへと入り込んでみたりする。速水敏彦氏の『他人を見下す若者たち』(講談社現代新書2006/720円+税)なんかを手がかりに,いろいろ自己分析をしてみるのだ。
長い前置きは省略して,自尊感情と仮想的有能感(他者軽視)の高低を二次元座標化してつくった4分類を参照する。「全能型」「自尊型」「仮想型」「萎縮型」の4つ。で,2006年の私のモードは萎縮型になっているのかなとぼんやり考えてみたりするのである。
もっとも私はこういう座標分類を見ると「遷移できる」と考える質だし,実際その遷移を統計調査することが一つの研究になるわけだから,分類結果を固定的に考える必要はないと思っている。
興味深いのはこの新書に,4分類に関する年齢区分毎の比率変化グラフが掲載されていて,萎縮型というのが中高生をピークにして年齢と共に最も低い比率に推移していくらしいということだ。要するに,自分の心理状態が萎縮型にあるとしたら,それは中高生レベルに戻ってしまっていますよ,ということである。いやぁ,若いねぇ〜,って照れてる場合じゃない。いい歳をして,ちょっと恥ずかしいことかも知れない。
ただ誤解して欲しくないが,萎縮型の心性にあるのは悪いことばかりではない。問題は萎縮型からどちらの型に遷移しようとしているのか,そのベクトルの在り方をうまく捉えることが大事なのである。それ次第で,「石橋をたたいて渡る」慎重さを持つタイプとして長所を生かせるかも知れないし,もしかしたら「他人を見下して口だけ」達者なタイプとして場を乱してしまうかも知れない。それはたぶん自分自身もそうだし,状況にも依存することだと思う。
ただ,この本も全般的に触れていることだが,自尊感情を高めることや他者軽視を抑えるために必要な「評価」にかかわる経験は,だいぶ多様化してきてしまって,この問題を難しくしている。なるほど(後付解釈としての)肯定的な他者から評価や自己評価の経験が自尊感情を高め,かつ良い連鎖としての肯定的な他者への評価を増やすということ(自尊型への遷移)はあり得ることだ。速水氏はさらに,しつけを回復すること,多くの人達に直接触れて自由にコミュニケーションする場を増やすことを提案している。
ところが,自尊感情を高めるはずの肯定的評価そのものを根拠づける仕組みをたどり始めると,プツンと糸が切れてしまうのである。「何を根拠にものを言っているのか」という問いは,突き詰めすぎると全てを跡形もなく砕いてしまう。だから,私たちの社会は「権威」というボックスを作り出して機能させ,それを根拠の最低根拠と見なしてきたのであったと思う。ところが,それも様々な要因で,ずいぶんと砕かれてしまった。
「権威」というボックスの内と外は,明確に区切られていなければならない。権威というボックスは,その外側の社会的な評価根拠の問いに歯止めを掛けるために存在してきた。一方で,ボックスの内側では,評価根拠の問いを延々と繰り返し問い続けることを機能としてきた。つまり,権威は「永遠に問い続ける」行為を社会から引き取る事によって初めて,社会が円滑に機能するように貢献する「評価根拠ボックス」としての存在意義を確保していたと思う。
こうやって書くと「権威」という言葉の位置に「大学」とか「専門家」とかの言葉を置き換えたくなるかも知れないが,そういうのは狭い解釈である。
ならば,違う表現をしてみよう。私たちが「信頼に値すると見なす存在」とは誰だろう。私たちは「その人が言うなら,きっと信頼できる」と考えて,問いに区切りをすることがある。つまりそういう誰かというのは,どんな存在なのかということを考えてみると,どこかで権威の議論と繋がってくるということである。
それは「直感を信じる」という場合でも,実はさしたる違いはない。必ずどこかで「問う行為の永続性」の議論に繋がっていくはずだと思われる。
さて,そこで自分自身の中にある権威ボックスを探らなければならない段階に入るのだが,ここにはもう一つ,厄介な問題が立ちはだかる。つまり,私の問いは,ボックスの外側の問いなのか,内側の問いなのかということである。もしも私の問いがボックスの内側であるとしたら,その問いにきりがなくなってしまう。そしてそれは何を意味しているかというと,私自身が「権威」として指向してしまっていることを意味してしまうことにもなってしまう。言い方を変えれば「信頼に値すると見なされる存在」を指向しているということになる。
これは,結果的に「傲慢」な態度へと接続されてしまう途ではないのか。それを掻き消すために,さらなる「自己懐疑」を注入し,問いの問いを問うような無限退行をも連れてくる。良いか悪いかというよりも,これは問うている自分の状況あるいは立ち位置によって,そうなる場合もあるし,そうならない場合もあるというだけだ。
だから,もしも問いに区切りをつけなければならないなら,自分が置かれている状況や自分が立ちたい場所を早く理解して,区切る目処をつけるほかない。もっとも,まさにこの区切り方こそ,最大問題であるのだけれども…。
さてと,短く区切るつもりが,また長い駄文へと続いてしまった。このことからして,皆さんには,私がどんな心的シチュエーションにいるのか,わかりやすいほどおわかりいただけると思う。というところで,この駄文を区切っておかないと,「けれども…」と続けざるを得ない。
モノローグはいつまでも続く。私は誰かとダイアローグしなければならない。
最近のコメント